So Da Tsu com
水島さん 水島流 生き方センス
Study + Senses
 
なぜ、ヒトは子育てが苦手になったのか。
これから何をすればいいのか。
解剖学の第一人者であり、また自然科学から文学まで
幅広く評論活動も展開されている養老孟司先生の
よそでは読めない育児論です。
養老孟司(ようろう・たけし)
1937年神奈川県鎌倉市生まれ。医学博士。
東京大学医学部卒業後に同大学解剖学教授を務め、95年に退官。
現在、北里大学一般教育総合センター教授、東京大学名誉教授。
評論、エッセイの執筆など著述家としても活躍。著書に『ヒトの見方』『からだの見方』(サントリー学芸賞)、『唯脳論』、『「私」はなぜ存在するか』(多田富雄、中村桂子共著)
など多数ある。子どものころからの無類の動物好き、虫好き。

 
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
 11 12 13 14 15 16 17 次のページへ≫
 
子育てに自然を取り戻すのはむずかしいけれど
お母さんだけに荷を負わせてはいけない!



*なぜ、みな子育てが苦手になったのだろう?

少子化という現象がなぜ起こっているかということを、ごく常識的に考えると、
今、皆さん、子どもの扱いが苦手なんだ、ということでしょうね。
世界を大きく分けると、<人間が作った世界>と<作っていない世界>、
つまり<人工>と<自然>に分かれます。
子どもはどちらに属するかというと、実は<自然>の世界なんです。
自然の世界に属している子どもを、
人間の世界へひきこんでいくという過程が、子育てなんですね。
この自然、というのは、人間が設計することができないものという意味です。
今、それに対して、どう扱っていいか分からなくなっているんです。


*みんな自然が苦手になった

<自然>が苦手なことは、日本人の仕事の変化を考えるとよくわかります。
江戸時代までは、おそらく8〜9割が農業や漁業などに従事していた。
つまり自然そのものを相手にしていたわけですから、
自然に属する子どもを育てることと日常の仕事の間に矛盾がなかった。
稲を育てていて、病気になれば仕方がない、
天災が起これば仕方がない、枯れてしまえば弱かったんだから仕方ない、
まさに「仕方がない」という言葉が使えたわけです。
ところが今は、働いている人の7〜8割が組織人ですよね。
サラリーマンの世界というのは、人間が一生懸命構築したものですから、
社長、部長、課長といった、自然のなかにはない約束事で出来ています。
そこでは「仕方がない」という言葉を使ったら負けなんです。


*「ああすれば、こうなる」の考え方は子育てには適さない

つまり結果を予測しておくという考え方ですね。
これは、機械の世界の話なんです。
機械ならば人間がシステムを作っているわけで、
「ああすればこうなる」というのはわかる。
社会の制度もそうで、人間が考えて作ったのだから、
「ああすればこうなる」というふうになっているわけだけど、
自然はそうなっていません。全部読みきれるものではない。
「ああしたから、こうなる」とは限らない。
たとえば、そこらへんで石につまずいて足の骨を折ったら、
社会では「ここに石があるから怪我をした、
誰がこんなところに石を置いたんだ」という話になりますね。
たんぼや畑でそれを言ったってだめじゃないですか。
石がころがってるのは当たり前だ、気をつけて歩け、となるわけですよ。

しかし今は、人間が作った世界が中心になっている。
だから都会が中心でしょう。


*都会で扱いにくいのは子どもという存在

都会というところは、極端に言うと、
自然というものは一切置いちゃいけない、
人間が作らなかったものは置かないという約束事が通用する。
街のなかで暮らす、ということは、大人の約束事のなかで暮らす、 ということですから、
そのなかで一番扱いにくいものは何かというと、子どもなんです。
車やテレビなら、壊れた場合にどうして壊れたかがわかります。
子どもはわからない、根本的に。 いくら医者に聞いたってわからないことはわからない。
仮にわかったって、さらに問題があって、
「どうして家の子だけが、こういうことを起こすんだろう」と思う。
それは人間の情理の問題でしょう。 それが「自然」ということでしょう。
人間の考えている理由が成り立たない。
そういうものに対して、現代社会はいやに弱いです。


*自然に対して「危機管理」なんか、もともとできない!

管理できない状況を、危機と定義するんじゃないですか?
そうでしょう? それを「危機管理」というのは人間の思い上がりです。
あらかじめ危機管理しようって言っても、自然に対しては本質的にできないんですよ。
太平洋に直径4キロの隕石が落ちたら、津波の高さは1万メートルですよ。
おかげで郷里は全部滅びる、
それを防止するのは国の責任か、ということになるわけですよ。
だから「危機管理」っていうことを言い出したら、無限に行くんですよ。


*子育てには覚悟が必要。見てるしかない

一言で済ませましたよ、「覚悟しよう」と。
「こういうことが予想されるけど、こうなったら、どうするんですか」と聞かれたら、
「覚悟しとくしか、仕方がないなあ」と言ったんですよ。
安くつくでしょう、一言で(笑)。 元手いらないからね、気持ちを持っとくってだけだから。
子育てにも覚悟が必要なんです。 だけどもう子ども持つ覚悟がない。
今、「覚悟」は死語でしょう。
少子化になるのは当たり前ですよね。
子どもが産まれたら、こんなことも心配、あんなことも心配、って
結果を予測しようとする。「ああすればこうなる」の考え方ですよ。
だけど、子どもは見てるしかしょうがないんです。
稲育てるのと同じだよ、「お前たくさん実をつけろ」と言ってもだめ、
肥料たくさんやったらいいか、と言っても、やりすぎると枯れちゃいますからね。
百姓をやっていれば分かっていたことを、
今は、子育てを通じて勉強しなきゃいけないんだね。


*子育ては勉強するものじゃなく、やってみるもの

子育てに関する情報を欲しがるのも、「ああすればこうなる」をやろうとしているわけ。
そうはいかない、って。
子育てなんて、勉強するもんじゃなくて、やってみるもんだろ、って。
当たり前のことです。
放っておいても子どもは育つ、と僕もしょっちゅう言っています。
誰だって、初めての経験なんですから、試行錯誤してやっていくでしょう、
そして間違いは間違いでやっていく、
そのときに何を信用するか、といえば、
そうやって人間5億年、背骨ができてから5億年続いてるよ、って
それでしょう。それが一番信用がおけることであって、
それ以外、何にもありゃしない。
5億年やってきたことが、できないわけがない。


1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
 11 12 13 14 15 16 17 次のページへ≫
Home



(c) 2000-2004 So Da Tsu com All rights reserved.