So Da Tsu com
Study + Senses

≪前のページへ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
 11 12 13 14 15 16 17 次のページへ≫  
 
*日本的母子密着について

厚生省の精神神経研究所の菅原ますみさんが、
川崎市の普通の家庭を数千所帯選んで、
20年近く聞き取り調査を中心にやっているんですが、
20年も続けていると、調べ始めたときに小さかった子どもが
高校生になり大学生になってくる、たとえばそのなかに社会的問題を
起こす子が出てくる。さかのぼって見ていくと、何がわかるか。
そこで端的な結論として、3歳までにすでに母親が育てにくいと
感じていた子どものなかに、問題を起こす子どものいる率が高い、というのが
はっきり出ているんです。
母親はもうわかっているんです、そのときから。
それは母親のせい、子どものせい、ということではなくて、
母親と子どもの人間関係のなかですでに上手にいかないことが
出てきているということです。



*すべて、お母さんが抱え込んでいる日本の大変さ。

母子関係を考えてみると、
僕が子どもだったころと、今とくらべて一番違うな、と思うのは、
間違いなく、子育てに共同体が参与しなくなったということですね。
僕は、よその大人に怒られて育ったんです。
うちは母子家庭で、母親は医者でしたから、子どもの面倒は見切れない。
そこで外で悪いことすると、よその大人に怒られていた(笑)。
それはもう、当たり前のことでしたからね。
よその人が、いろんな文句を母親に言ってくれる。
それは全員で子育てしている、ということなんです、逆に言えば。
その雰囲気は、今もうまったくないでしょう。
すべて、お母さんが抱え込んでる。

*見事な右肩さがり。妻の夫評価。

菅原さんの調査でもうひとつ面白かったのは、
はじめからアメリカ式にいろんなスコアを取っているんですが、
夫に対する妻の愛情と、妻に対する夫の愛情を
チェックする質問もいろいろあるわけです。
新婚のスコアを100として、その後の点数をつけていく。
それが、5年、10年、15年経つと、それぞれどう変化するか。
これは見事なものですよ、どうなると思います?
夫の愛情というのは横ばいなんです、妻はきれいに右肩下がり(笑)。
妻の方は確実に、ひたすら下がっていくんですね。
その理由として一番はっきりしているのは、
「子育てに協力しなかったこと」なんです。
それはおむつを洗ってくれなかったとか、
自分が忙しいときに食事を作ってくれなかったとかそういう話じゃない、
根本的には、ガス抜きをさせてくれなかった、ということなんです。
俺がみててやるから、1週間どっか行ってこい、と
完全にフリーにしてやるということがまったくない。
 
≪前のページへ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
 11 12 13 14 15 16 17 次のページへ≫  
 
マルシア流 子育てへ水島流 生き方センスへHome



(c) 2000-2007 So Da Tsu. com All rights reserved.