どうする?病院選び
出産する病院選びの基本は、何よりもまず、安全なお産ができること!
あわせて、希望のバースプランや出産環境がかなえられると理想的です。
自分にあっているかをしっかりチェックして選びましょう。
全国的に、分娩を行う施設が減っています。「産婦人科」でも、お産をしている施設はごく一部です。また、すぐに分娩予約が一杯になってしまう施設や地域もあります。自分に合った施設に出会うためにも、早めに積極的に探しましょう。
最近はほとんどの病院がホームページで情報を公開しています。親戚や友人、知人のネットワークを活用して実体験を参考にするのも大切!
病院の種類
分娩施設には、規模や特色がちがうさまざまな施設があります。
周産期母子医療センター
妊産婦や胎児、新生児に、最高レベルの医療を提供する救命救急センター。MFICU(母体胎児集中治療室)とNICU(新生児集中治療室)の両方をそなえる施設が「総合周産期母子医療センター」。また、比較的高度な医療を提供できるのが「地域周産期母子医療センター」で、産科がなく新生児搬送のみ受け入れている施設も。いずれも緊急搬送やリスクの高い妊婦を主な対象としているので、リスクが低い妊婦の受け入れを制限している場合もある。
大学病院・公立病院
最新の医療設備があり、スタッフも豊富なので総体的な安心感がある。万が一の緊急体制が整っていて、他科との連係も可能なので、持病のある人や高いリスクが予測されるお産に対応できることが多い。反面、待ち時間が長くて診療時間が短いとか、診察時と分娩時の医師が異なるなどの不満をあげる人も。また、ハイリスクのお産を優先する、紹介状が必要など、受け入れ条件がある場合もあるので下調べが必要。
産婦人科・産科のクリニック(診療所)
産婦人科や産科を標榜していて、ベッド数が19床以下のクリニックや医院。規模が小さいので、医師や助産師とコミュニケーションがとりやすく、妊婦健診からお産まで継続して、ほぼ同じスタッフがみてくれる安心感がある。分娩スタイルやサービス、アメニティにも特徴があり、母親(両親)学級や妊婦向けの運動教室などに力を入れる施設も。ただし、施設によって医師数・スタッフ数や設備、技術に差があるので、評判も参考に。
助産所(院)
医師がいなく、助産師だけでお産を介助する施設。家庭のような温かい雰囲気での出産が可能で、妊娠中から産後の育児まで継続してサポートしてくれて心強い。ただし、対象は正常経過に限られる。助産師は会陰切開(縫合も)や帝王切開などの医療行為はできないので、緊急時は病院に搬送する必要がある。近年は妊婦の搬送受け入れに時間がかかるケースも多く、そのリスクを理解した上で選びたい。
病院選びのポイント
疑問に思うことは、医師やスタッフにも遠慮せず質問を。